ブログ
ここはサイト管理者が、動物病院のお仕事とはおおよそ関係のない、様々な話題を提供する超個人的なコーナーです(笑)。
後の十三夜
171年ぶりの奇跡
お月さんネタで恐縮です^^;
2014年11月5日(水)、171年ぶりの奇跡が起こりました。
・・・名月「後の十三夜」・・・
通常、名月というと十五夜、旧暦8月15日のお月さん。
もうひとつの名月が、十三夜、旧暦9月13日のお月さんです。
で、2014年は何が奇跡なのか・・・
2014年は旧暦でいうと閏年にあたります。
閏年には閏月というのが挿入されます。
太陽暦と比べると太陰暦は日数が少ないためです。
前回の閏年2012年には3月の次に閏3月が挿入されました。
今回は閏月を9月の次に挿入します。
閏9月があるのが、171年ぶり。
てなわけで、旧暦でいえば2014年は9月が2回ある事になります。
で、2回目の旧暦9月13日がこの日(11月5日)。
この日の名月の呼び名が「後(のち)の十三夜」。
1年に3回も名月があるというのも、
なんとなく嬉しかったりして・・・
ま、お月さんはいつみてもキレイですけどね。
コンデジIXY3にて撮影(撮影時間19時15分)
「街の灯りと後の十三夜」

(写真はクリックで拡大されます)
おなじくコンデジにて(撮影時間20時40分)
「公園にて」

171年前というと、江戸時代ですよ・・・1843年!
ペリーさんが来たのが・・・・・・
1853年(イヤでござんすペリーさんwww)
それより10年も昔@o@
大塩平八郎の乱があったのが、1837年^^;
171年前の人も見てたのかなぁ・・・・・・
おなじくIXY3で48倍ズーム(撮影時間20時40分)

この「後の十三夜」、今世紀はこの日1回だけだそうですよ。
つぎは95年後・・・・・・2109年・・・・・・
がんばっても・・・・・・むりだな・・・・・・
2014年11月5日(水)、171年ぶりの奇跡が起こりました。
・・・名月「後の十三夜」・・・
通常、名月というと十五夜、旧暦8月15日のお月さん。
もうひとつの名月が、十三夜、旧暦9月13日のお月さんです。
で、2014年は何が奇跡なのか・・・
2014年は旧暦でいうと閏年にあたります。
閏年には閏月というのが挿入されます。
太陽暦と比べると太陰暦は日数が少ないためです。
前回の閏年2012年には3月の次に閏3月が挿入されました。
今回は閏月を9月の次に挿入します。
閏9月があるのが、171年ぶり。
てなわけで、旧暦でいえば2014年は9月が2回ある事になります。
で、2回目の旧暦9月13日がこの日(11月5日)。
この日の名月の呼び名が「後(のち)の十三夜」。
1年に3回も名月があるというのも、
なんとなく嬉しかったりして・・・
ま、お月さんはいつみてもキレイですけどね。
コンデジIXY3にて撮影(撮影時間19時15分)
「街の灯りと後の十三夜」

(写真はクリックで拡大されます)
おなじくコンデジにて(撮影時間20時40分)
「公園にて」

171年前というと、江戸時代ですよ・・・1843年!
ペリーさんが来たのが・・・・・・
1853年(イヤでござんすペリーさんwww)
それより10年も昔@o@
大塩平八郎の乱があったのが、1837年^^;
171年前の人も見てたのかなぁ・・・・・・
おなじくIXY3で48倍ズーム(撮影時間20時40分)

この「後の十三夜」、今世紀はこの日1回だけだそうですよ。
つぎは95年後・・・・・・2109年・・・・・・
がんばっても・・・・・・むりだな・・・・・・