食事に関して
食事のいろいろ4・草食動物
草食動物の能力?いいえセルロース分解菌の力です。
草食動物は草を食べて生きています。
しかし、草食動物といえど植物(セルロース)を分解する能力はありません。(えっ?どういうこと?)
実はセルロースを分解できるのは「セルロース分解菌」というバクテリアのみです。
草食動物として頭にパッと浮かぶのはウマ・ウシなどでしょうか。
しかしウマにしてもウシにして、実は干し草・牧草を食べてもセルロースは分解できません。
いや、それどころでなく、セルロースを分解できる動物・昆虫は1種類もいないそうです。
それなのにウマやウシがあれほど大きく・あれほど力強くなれるのは、消化管内(ウマは大腸・ウシは4つの胃)にとてつもない量のセルロース分解菌(常在菌)を住まわせていて、菌がセルロースを分解して自分たちのエネルギーとして利用した際に出来る分解産物を、ウシやウマが吸収利用しているからです。
干し草・牧草の栄養・エネルギーじゃ無理ですよ。
ちなみに、ウサギはウマと同じ構造を持っています。
ただ、体の小さなことからか残念ながら分解したものを吸収する時間がありません。
ウサギは食糞行動といって、分解産物の塊であるウンコを食べてその栄養を吸収しないと生きていけないのです。
これをみても、草食動物だからといって草が消化できるわけではない事がわかりますね。
シロアリにしたって、木材を自分で消化するのではなく、腸内のセルロース分解菌のおかげで栄養を摂ってるんです。
汚い話ですけど、雑食と言われる我々ヒトも、トウモロコシやキノコはそのまま出てきますよね。ヒトも植物を消化する能力は無いのです。
おなじくセルロース分解菌など持たぬイヌ・ネコに野菜は負担です。
しかも、咬まずに呑み込んじゃうと余計に胃腸に負担をかけるだけです。(この、呑み込んじゃう話は「食事のいろいろ6」を参考にして下さい。)
しかし世の中にはネコクサというものもあれば、散歩中のイヌが細いツクツクの草を食べることよくありますよね。
あれは、彼らに植物が必要なわけではなく、植物を摂って毛玉やよけいな胃液をからめて吐いたり、腸へ流し込んだりする役目のものです。
(私の飼ってたネコ、みんな20年くらい生きましたが、ネコクサなんて与えた事がありません。)
ときどき、野菜をあげなきゃと思ってる方がいらっしゃいますが、不必要です。
缶詰などで「野菜入り」というのがありますが変な話ですね。
動物の食性を良く知らない者が作ってるんでしょう。
パンダは笹を食べていますが、あれは生存競争の中で笹食に対応せざるを得なかっただけです。
笹には毒があって、食用可能なのはパンダともう1〜2種類だけだそうです。
しかもウンコはほとんど笹その物だそうです。
摂取エネルギーが少ないのであれほどスローで、エネルギーを使う繁殖期が異常に短いんでしょうね。
しかし、草食動物といえど植物(セルロース)を分解する能力はありません。(えっ?どういうこと?)
実はセルロースを分解できるのは「セルロース分解菌」というバクテリアのみです。
草食動物として頭にパッと浮かぶのはウマ・ウシなどでしょうか。
しかしウマにしてもウシにして、実は干し草・牧草を食べてもセルロースは分解できません。
いや、それどころでなく、セルロースを分解できる動物・昆虫は1種類もいないそうです。
それなのにウマやウシがあれほど大きく・あれほど力強くなれるのは、消化管内(ウマは大腸・ウシは4つの胃)にとてつもない量のセルロース分解菌(常在菌)を住まわせていて、菌がセルロースを分解して自分たちのエネルギーとして利用した際に出来る分解産物を、ウシやウマが吸収利用しているからです。
干し草・牧草の栄養・エネルギーじゃ無理ですよ。
ちなみに、ウサギはウマと同じ構造を持っています。
ただ、体の小さなことからか残念ながら分解したものを吸収する時間がありません。
ウサギは食糞行動といって、分解産物の塊であるウンコを食べてその栄養を吸収しないと生きていけないのです。
これをみても、草食動物だからといって草が消化できるわけではない事がわかりますね。
シロアリにしたって、木材を自分で消化するのではなく、腸内のセルロース分解菌のおかげで栄養を摂ってるんです。
汚い話ですけど、雑食と言われる我々ヒトも、トウモロコシやキノコはそのまま出てきますよね。ヒトも植物を消化する能力は無いのです。
おなじくセルロース分解菌など持たぬイヌ・ネコに野菜は負担です。
しかも、咬まずに呑み込んじゃうと余計に胃腸に負担をかけるだけです。(この、呑み込んじゃう話は「食事のいろいろ6」を参考にして下さい。)
しかし世の中にはネコクサというものもあれば、散歩中のイヌが細いツクツクの草を食べることよくありますよね。
あれは、彼らに植物が必要なわけではなく、植物を摂って毛玉やよけいな胃液をからめて吐いたり、腸へ流し込んだりする役目のものです。
(私の飼ってたネコ、みんな20年くらい生きましたが、ネコクサなんて与えた事がありません。)
ときどき、野菜をあげなきゃと思ってる方がいらっしゃいますが、不必要です。
缶詰などで「野菜入り」というのがありますが変な話ですね。
動物の食性を良く知らない者が作ってるんでしょう。
パンダは笹を食べていますが、あれは生存競争の中で笹食に対応せざるを得なかっただけです。
笹には毒があって、食用可能なのはパンダともう1〜2種類だけだそうです。
しかもウンコはほとんど笹その物だそうです。
摂取エネルギーが少ないのであれほどスローで、エネルギーを使う繁殖期が異常に短いんでしょうね。